News相続放棄①
離婚等家庭の事情により、長年音信不通だった親族が亡くなり、ある日突然債権者から相続人にであるあなたに請求しますと、亡き親族の債務の請求がきた、といった相談が時々あります。
この場合の対等としては、
相続放棄(民法915条)の申述受理の申立を家庭裁判所にする。
又は
相続の承認(負債も含め、故人の遺産を引き継ぐ。他に相続人がいれば遺産分割協議など)
となります。
相続放棄する場合でも、遺産の調査に時間がかかる等必要な場合には家庭裁判所に熟慮期間の伸長を申し立てます。認められれば本来の期間より少し長く調査をする時間の余裕ができます。
よくあるご質問として、冒頭のような手紙で初めて亡くなったことを知った場合、亡くなってから3か月以上経過しているが相続放棄はできるのか、というものがあります。
民法915条では、「相続の開始があったことを知った時から」3か月以内に相続放棄しなければならないと規定しています。
これは死亡したときから、ではないので、具体的に亡くなったことを知り、かつある程度遺産の範囲について知悉したときから開始しますので、冒頭のケースのような場合は問題なく相続放棄ができます。
上記と異なり、亡くなって遺産分割協議等も完了した後に思わぬ債務が有ったというような場合は相続放棄ができない可能性がありますのでご注意ください。
Knowledge基礎知識
-
法定相続人の範囲と法...
■法定相続人の範囲法定相続人とは民法によって定められた相続人のことを指します。遺言などによって法定相続人と異な […]
-
離婚が認められる条件
「離婚を成立させるためには、法律で決められた理由に当てはまっていないといけないと聞いたが、本当だろうか。」「夫 […]
-
遺留分に関するトラブ...
■遺留分とは相続が発生すると、故人が生前に有していた財産を相続人で分け合うことになります。基本的には、被相続人 […]
-
親権と監護権の違いと...
「離婚を検討しているが、どちらが子どもの親権者となるかで意見が対立している。どう解決すればよいだろうか。」「親 […]
-
離婚問題を弁護士に相...
「子どもの面会交流や養育費について話し合いがまとまらない。離婚協議書に記載せず離婚してもよいのだろうか。」「配 […]
-
離婚調停を申し立てら...
離婚問題は、当事者間で協議をして解決できなかった場合に離婚調停という裁判手続きに発展していきます。離婚調停とは […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

『あなたがあなたらしくいられる場所へ。』
弁護士は話を聞く仕事です。だから、お話をすることをためらわないでください。
弁護士として「解決策」をご提案することもありますが、決してそれを強要したりはしません。倫理観を伝えたり、共有することはありますが、倫理的な評価を下すようなことはしません。
なぜなら、弁護士がかかわる瞬間は、その依頼者様にとっての「終着駅」ではないからです。弁護士は、依頼者様が「幸せ」という終着駅にたどり着くために、時に道を照らし、時に道を掃除する「道先案内人」だと考えています。
「あなたがあなたらしくいられる場所」へ。
ぜひ、弁護士・後藤にご相談ください。
所属弁護士会 | 仙台弁護士会 |
---|---|
経歴 | 2014年 弁護士登録 |
Office事務所概要
名称 | 弁護士法人後藤東京多摩本川越法律事務所 弁護士 後藤 貞和 |
---|---|
所在地 | 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-10-26 旭コーポラス一番町A303 |
電話番号 | 022-796-7037 |
FAX | 022-796-7038 |
営業時間 | 平日 9:30~20:00 事前予約で時間外対応可能 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 事前予約で休日も対応可能 |
備考 | 初回電話相談無料/WEB面談(chatwork等)対応可能 |