News遺産分割前の被相続人名義の預金引出
例えば親が亡くなった場合、子は相続人となりますが、親名義の預貯金は生前は親の個人資産であり、死後は遺産となり遺産分割が完了するまでは相続人全員の共有財産となります。
したがって、子の一人が親の生前に勝手に引出し費消してしまったという場合、子の行為は不法行為(民法709条)又は不当利得(同法703条)となり、親は子に返還請求できます。親が亡くなった後は、他の相続人は親の返還請求権を相続しますので、各相続人は相続分に応じて当該子に返還請求できます。
一方で親の介護等のために親の預貯金を使いたいという場面もあります。親に頼まれて引き出して病院代や施設の費用を払うといったこともあろうかと思います。
問題となるのは、親が高齢だったり認知症だったりで、親本人に自分の財産を管理・処分する能力があるかどうかです。親の死後に他の相続人から、引出した当時には親はそうした能力を欠いていたので、勝手に引き出して自分のために使い込んだのだろうと前記の返還請求を受けることもあります。
そのような事態にならないためには、最低限使途が分かるように請求書や領収書は残しておく必要があります。親が健在なら、親が頼んだということを事後的にでも何らかの形に残しておきたいところです。また、親の判断能力に疑義があるなら成年後見制度の利用等も見据えて判断能力について専門医等の意見を聞いておくことも考えられます。
またこういった紛争は親の死後、生前どのような生活や介護状況だったかを遠方に住んでいる子などが知らないために生じてしまうところもあります。常日頃より、兄弟等推定相続人と介護の状況や費用について連絡を取り合っておくことも紛争防止の観点からは肝要となるでしょう。
Knowledge基礎知識
-
養育費の相場について
「幼い子どもがいるが、離婚を考えている。親権者も決まっていない段階だが、養育費はどうなるのか心配だ。」「離婚に […]

-
【弁護士が解説】退職...
財産分与は離婚の際に、夫婦が結婚している間に得たお金や物を公平に分けるために行われます。本記事では退職金の財産 […]

-
事業承継の種類
会社の経営権を引き継ぐことを事業承継といいます。事業承継にはいくつかの種類があります。ここで重要になってくるの […]

-
問題のある従業員の解...
前提として、法律に定められている解雇禁止事項に該当している場合には解雇することができません。そのためまずは当該 […]

-
法定相続人の範囲と法...
■法定相続人の範囲法定相続人とは民法によって定められた相続人のことを指します。遺言などによって法定相続人と異な […]

-
遺留分に関するトラブ...
■遺留分とは相続が発生すると、故人が生前に有していた財産を相続人で分け合うことになります。基本的には、被相続人 […]

Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介
『あなたがあなたらしくいられる場所へ。』
弁護士は話を聞く仕事です。だから、お話をすることをためらわないでください。
弁護士として「解決策」をご提案することもありますが、決してそれを強要したりはしません。倫理観を伝えたり、共有することはありますが、倫理的な評価を下すようなことはしません。
なぜなら、弁護士がかかわる瞬間は、その依頼者様にとっての「終着駅」ではないからです。弁護士は、依頼者様が「幸せ」という終着駅にたどり着くために、時に道を照らし、時に道を掃除する「道先案内人」だと考えています。
「あなたがあなたらしくいられる場所」へ。
ぜひ、弁護士・後藤にご相談ください。
| 所属弁護士会 | 仙台弁護士会 |
|---|---|
| 経歴 | 2014年 弁護士登録 |
Office事務所概要
| 名称 | 弁護士法人後藤東京多摩本川越法律事務所 弁護士 後藤 貞和 |
|---|---|
| 所在地 | 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-10-26 旭コーポラス一番町A303 |
| 電話番号 | 022-796-7037 |
| FAX | 022-796-7038 |
| 営業時間 | 平日 9:30~20:00 事前予約で時間外対応可能 |
| 定休日 | 土曜・日曜・祝日 事前予約で休日も対応可能 |
| 備考 | 初回電話相談無料/WEB面談(chatwork等)対応可能 |