限定承認 手続き

  • 弁護士に相続放棄の相談をするメリットとは

    マイナス財産を相続したくない場合、相続放棄という手続きがあります。相続放棄は、負債などのマイナスの財産の放棄だけをすることはできず、資産などのプラスの財産もいっしょに放棄しなければなりません。 この相続放棄をする場合、もちろん自分で手続きをすることもできますが、一般的には弁護士などの専門家に依頼することが多いよう...

  • 相続放棄の期限は3ヶ月|期限の延長はできる?

    相続放棄とは、自分に与えられた相続する権利を放棄する手続きです。期限は、相続が発生したことを知った日から3か月以内です。相続放棄の延長はできる相続が始まると、相続人は相続を知った日から3か月以内に、どうするか決める必要があります。単純承認・限定承認・相続放棄の3つの方法の中から選びます。ただし、3か月の間に、相続...

  • 限定承認の手続きの流れや費用、相続放棄との違いなど

    被相続人(亡くなったひと)の借金などのマイナスの財産が、プラスの財産を上回る可能性がある場合には、限定承認の利用を検討すべきです。本記事では限定承認手続きの流れや費用、相続放棄との違いを解説します。限定承認とは限定承認とは、相続するプラスの財産の範囲内でのみ、借金などのマイナスの財産を引き継ぐという条件付きの相...

  • 事業承継問題で弁護士に依頼できること

    事業承継は後々トラブルを生まないよう、厳密な手続きのもと進めていかなければなりません。弁護士から遺言書や相続などの諸々の手続きについて法的側面から確認してもらうことができます。法令遵守は後継者にも求められることです。法的観点の後継者育成にも弁護士は役割を果たします。他に株式の評価と税金対策の検討、事業承継計画書策...

  • 相続問題を弁護士に相談するメリット

    しかしながら相続に際しては遺言の確認、相続人調査、相続財産調査、遺産分割協議といったような複雑な相続手続きをしっかりと誤りなく行う必要があります。前記の手続きに誤りがあったような場合には遺産分割協議のやり直しが発生してしまい、相続人間で紛争が発生してしまう恐れがあります。 さらには相続税の計算、申告、納付であった...

  • 遺産分割協議とは

    弁護士にご依頼いただけましたら、法的な助言を行うことはもちろん、 家庭裁判所での調停や審判の手続きなど様々な方法で遺産分割協議に関する問題を解決することが可能です。 弁護士法人後藤東京多摩本川越法律事務所では仙台市青葉区を拠点に、宮城野区、若林区、太白区、泉区、宮城県内全域で離婚、企業法務、相続、事業承継など様々...

  • 離婚の種類

    協議離婚の手続きとしては、必要事項を記入して夫婦双方および2人以上の成年の証人が署名した離婚届を役所に提出し、これが受理されることで離婚が成立します(民法第764条)。なお、夫婦の間に子どもがいる場合には、子どもとその親権者の氏名を記入する必要があり、記入がない場合には離婚届が受理されません(戸籍法第76条)。

  • 債権回収

    法定手続きによる場合、主に民事調停、支払催促、訴訟の3つのルートで債権回収をしていくこととなります。これらの方法で債務名義を得ることができたら、強制執行の申し立てが可能となります。強制執行手続きにより債務者の財産や債権の差し押さえができ、そこから優先して弁済を受けることにより債権回収を達成できます。 債権回収につ...

  • 遺言書の書き方と効力

    公正証書遺言は、遺言者と公証人が所定の手続きを経て作成することで効力を有します。こちらの形式は、遺言者は財産を把握して誰にどの財産を相続するか定めた後、本人の戸籍謄本や預貯金・不動産といった財産に関する資料など、作成時に必要な書類を準備します。その後、公証役場において、公証人と遺言内容などの打ち合わせを行い、証人...

  • 離婚調停が不成立になった場合のその後の流れや注意点など

    また、手続きが煩雑であることにも注意が必要です。書類として戸籍謄本などを提出しなければならず、また、離婚調停で行った話し合いの内容は裁判には引き継がれないために、一度主張したことがあっても、資料などを再度提出する必要があるのです。さらに、当然のことながら、費用も発生します。主に、収入印紙代や郵便切手代がかかるので...

  • 遺留分に関するトラブル|対処法や事前にできる対策はある?

    また、相続放棄の手続きをした人や、欠格等によって相続権を失った人、遺留分を放棄した人にも、遺留分は認められていません。そして、遺留分の割合は、それぞれの法定相続人に認められている法定相続分の1/2とされています。 ●遺留分をめぐるトラブル例遺留分をめぐっては、トラブルが発生しやすく、相続に関する大きな問題のうちの...

  • 離婚調停を申し立てられた方へ|答弁書の書き方とは

    離婚問題は、当事者間で協議をして解決できなかった場合に離婚調停という裁判手続きに発展していきます。離婚調停とは、家庭裁判所の調停室で調停委員を挟んで離婚について話し合いをすることです。離婚調停を申し立てられた方は、家庭裁判所からの離婚調停の期日通知書を受け取って初めて離婚調停を申し立てられたことを知ることも珍しく...

  • 遺言書の種類|それぞれの特徴、メリット・デメリットなど

    自分自身で手書きで遺言を作成できるため、手続きが簡単です。法的専門知識がなくても作成できます。(2)費用の節約弁護士や公証人を介さないため、費用がかかりません。(3)個人の意思反映遺言者が自らの言葉で遺言を書くため、個人の意志が直接反映されます。これにより、細かい希望や配慮も明確に示せます。 ・デメリット(1)証...

  • 売掛金の回収において弁護士が支援できることとは?

    ①債権管理と法的手続きのアドバイス弁護士は、債権回収のための包括的な計画を立案します。具体的には、債務者とのコミュニケーションの方法から回収戦略の策定まで、多面的なアドバイスを提供します。弁護士は、債務者の支払い能力や財務状況を的確に分析し、最適な債権回収戦略を策定することで、結果的に効率的な回収を実現します。

  • 【弁護士が解説】離婚裁判の流れや費用について

    ④準備手続き第2回出廷日以降は、法廷での口頭弁論ではなく、準備手続き室で準備手続きが行われることが多いですが、時間は短くなります。準備手続きでは、訴訟代理人が準備書面を提出し、相手側の主張に対する反論や自身の主張を追加します。準備書面は出廷日の1週間前までに裁判所と相手側に提出されます。 ⑤和解交渉日弁論準備手続...

  • 元配偶者が養育費を払ってくれない|差し押さえすることはできる?

    これらは離婚時に、調停や審判などの裁判所の決定、手続きという方法で養育費に関する約束をした場合に、裁判所にて強制執行の申し出を行えます。しかし離婚時に両者が口頭または離婚協議書のみで養育費に関する約束をした場合には、前述の方法ではすぐに強制執行の手続きがとれないため注意が必要です。差し押さえることは可能強制執行の...

  • 相続財産調査にかかる費用相場は?自分で調査することは可能?

    弁護士に財産調査など相続に関する依頼をした場合、さまざまな手続きを代理してもらうことができます。費用に関しては、一般的に着手金として20万~30万円、そして報酬金を支払うことになります。報酬金の相場は以下の通りです。 300万円以下 16%3000万円以下 10%(+18万円)3億円以下 6%(+138万円) 

  • 取引先が倒産してしまった場合はまず何をする?対処法を解説

    倒産には、法的な手続きが進行中(破産や民事再生)、手続きを準備中、または取引先が事業を停止したり行方不明になる場合があります。まず、取引先がどの状況に当てはまるかを確認することが不可欠です。状況を把握するには、倒産の連絡が誰からきたのかを確認するのが有効です。連絡の相手を特定すると今後の対応を予測しやすくなります...

  • 【企業向け】懲戒解雇とは?普通解雇との違いや条件、注意点など

    懲戒解雇は、企業が従業員に対して行う懲戒処分の中で最も重い処分ですが、その適用には厳格な条件と適正な手続きが求められるため、安易な判断は深刻な労務トラブルにつながりかねません。本記事では、企業の方が、懲戒解雇と普通解雇の違いを明確に理解し、適切な処分判断を行えるよう、懲戒解雇の基本から条件、注意点までを解説します...

  • 1回目の離婚調停で聞かれることや事前にすべき準備について解説

    離婚調停は、夫婦間の話し合いだけでは解決が難しい場合に、家庭裁判所で行われる手続きのことです。特に1回目の離婚調停は、今後の方向性を決める上で非常に重要になります。この記事では、1回目の離婚調停で聞かれることや事前に準備すべきことを解説します。離婚調停の基礎知識離婚調停とは、家庭裁判所において、裁判官1名と、調停...

Keywordよく検索されるキーワード

Lawyer弁護士紹介

後藤貞和弁護士の写真
弁護士後藤 貞和Sadakazu Goto

『あなたがあなたらしくいられる場所へ。』

弁護士は話を聞く仕事です。だから、お話をすることをためらわないでください。

弁護士として「解決策」をご提案することもありますが、決してそれを強要したりはしません。倫理観を伝えたり、共有することはありますが、倫理的な評価を下すようなことはしません。

なぜなら、弁護士がかかわる瞬間は、その依頼者様にとっての「終着駅」ではないからです。弁護士は、依頼者様が「幸せ」という終着駅にたどり着くために、時に道を照らし、時に道を掃除する「道先案内人」だと考えています。

「あなたがあなたらしくいられる場所」へ。

ぜひ、弁護士・後藤にご相談ください。

所属弁護士会 仙台弁護士会
経歴 2014年 弁護士登録

Office事務所概要

名称 弁護士法人後藤東京多摩本川越法律事務所 弁護士 後藤 貞和
所在地 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-10-26 旭コーポラス一番町A303
電話番号 022-796-7037
FAX 022-796-7038
営業時間 平日 9:30~20:00 事前予約で時間外対応可能
定休日 土曜・日曜・祝日 事前予約で休日も対応可能
備考 初回電話相談無料/WEB面談(chatwork等)対応可能