中小企業も義務化!「パワハラ防止法」について解説
■パワハラ防止法とは
パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)とは、職場におけるパワーハラスメント対策を企業に義務化する法律をいいます。
特に、令和4年4月1日からは、大企業のみならず中小企業をも対象として同法が施行されたため、企業はその規模を問わずパワハラ対策について注意する必要があります。
■パワハラの内容とは
パワハラ防止法30条の2第1項には、いわゆるパワハラとは、「職場」における「優越的な関係を背景とした言動」であり、「業務上必要かつ相当な範囲を超える」ことにより「雇用する労働者の就業環境が害される」ものをいうとされています。
企業としては、同法のパワハラ基準やその他の情報を通して、どのようなものがパワハラに該当し、どうすれば職場内におけるパワハラを予防することができるのか(ガイドラインの作成や相談窓口の設立など)を検討する必要があります。
そして、パワハラ防止法30条の2第2項では、パワハラ防止策として設置した相談窓口などを従業員が利用した場合、従業員が相談窓口を利用したり、パワハラを明らかとしたりしたことを理由として、その従業員に不利益な取り扱いをしてはならないとしています。
パワハラへの対処としてガイドラインなどを作成する場合には、この点も確実におさえておく必要があります。
弁護士後藤貞和(弁護士法人後藤東京多摩本川越法律事務所)は、仙台市青葉区を拠点に、宮城野区や若林区、太白区、泉区など宮城県内全域の皆様からご相談を承っております。
企業法務、パワハラ防止、相続、事業承継といった問題でお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。お待ちしております。
Knowledge基礎知識
-
債権回収
■債権回収とは債権回収とは、金銭債権を実際に債務者に支払わせるための債権者側の活動をいいます。債務者が支払い期 […]
-
浮気の慰謝料相場はい...
浮気の慰謝料とは、浮気をした人がその配偶者から請求される、精神的苦痛に対しての損害賠償金を指します。その金額の […]
-
弁護士に相続放棄の相...
相続といえば資産などのプラスの財産が残されるイメージがありますが、借金などのマイナスの財産を残される可能性もあ […]
-
顧問弁護士がいるメリ...
■法律問題に対してのスピーディな対応が可能弁護士との間で顧問契約を締結しておくことで企業運営に際して何か法的な […]
-
問題のある従業員の解...
前提として、法律に定められている解雇禁止事項に該当している場合には解雇することができません。そのためまずは当該 […]
-
リーガルチェックの必...
リーガルチェックとは、契約書に関して法的な誤りがないか、自己に不利益な条項が存在しないか、 契約書が取引の内容 […]
Keywordよく検索されるキーワード
Lawyer弁護士紹介

『あなたがあなたらしくいられる場所へ。』
弁護士は話を聞く仕事です。だから、お話をすることをためらわないでください。
弁護士として「解決策」をご提案することもありますが、決してそれを強要したりはしません。倫理観を伝えたり、共有することはありますが、倫理的な評価を下すようなことはしません。
なぜなら、弁護士がかかわる瞬間は、その依頼者様にとっての「終着駅」ではないからです。弁護士は、依頼者様が「幸せ」という終着駅にたどり着くために、時に道を照らし、時に道を掃除する「道先案内人」だと考えています。
「あなたがあなたらしくいられる場所」へ。
ぜひ、弁護士・後藤にご相談ください。
所属弁護士会 | 仙台弁護士会 |
---|---|
経歴 | 2014年 弁護士登録 |
Office事務所概要
名称 | 弁護士法人後藤東京多摩本川越法律事務所 弁護士 後藤 貞和 |
---|---|
所在地 | 〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-10-26 旭コーポラス一番町A303 |
電話番号 | 022-796-7037 |
FAX | 022-796-7038 |
営業時間 | 平日 9:30~20:00 事前予約で時間外対応可能 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 事前予約で休日も対応可能 |
備考 | 初回電話相談無料/WEB面談(chatwork等)対応可能 |